今年中学に入学した息子
スポーツ系部活に入りました ヽ(`∀´)ゝ
6月1日に中間テストも終わり、本格的に活動開始した部活。
正直な感想を言います...活動多すぎじゃない?(゚Д゚;)
6/1(金) 中間テスト 放課後 部活
6/2(土) 11:00-15:00 部活
6/3(日) 8:00-13:00 練習試合
6/4(月) 朝練 7:20- 放課後 部活
6/5(火) 放課後 部活
6/6(水) なし
6/7(木) 放課後 部活
6/8(金) 朝練 7:20- 放課後 部活
6/9(水) なし
6/10(日) 13:00-17:30 部活
6/11(月) 放課後 部活
6/12(火) 朝練 7:20- 放課後 部活
6/13(水) 放課後 部活
6/14(木) 朝練 7:20- 放課後 部活
6/15(金) 放課後 部活
6/16(土) 13:00-17:30 部活
6/17(日) 大会
6/18(月) 大会
6/19(火) 大会
6/20(水) 放課後 部活
6/21(水) なし
6/22(金) 朝練 7:20- 放課後 部活
6/23(土) 12:00-15:00 部活
6/24(日) 8:00-11:00 部活
6/25(月) 期末試験一週間前 部活停止 6/30まで
お子さんの部活はいかがですか?
だいぶ違いますか?
顧問の先生を紹介します(*゚▽゚*)
・今年新しく赴任されてきた先生です(でも、ベテラン)
・家から学校まで車で一時間かかります
・今年、三年生の担任です
色々と、大丈夫でしょうか?
・朝練習は7:20から始まるので先生はきっと家を6:00には出ないと間に合いません。
・GWもほぼ部活がありました。
・試験前の一週間は部活がありませんが、期末テスト作りでしょう。
・これから三年生の受験の準備も始まります
働きすぎじゃない...? ブブブラック?
今年は35名くらい部員が増えたので、部活用品と部活Tシャツなどの手配も全部先生。
家に帰って寝るだけとか?になりませんかね。
新入部員の一年生は
へロヘロです ヾ(≧з≦)ゞ
小学校時代はこんなに運動する機会がなかったので、どの家庭も「うちの子、ぐったりして帰ってくる」とママ達は言ってました。
こんなにへロヘロで勉強ができるのか?と言いますと...無理です。 (*´・д・)ダネー
家に帰ってきて
ダラダラとスマホ
夕飯を食べて
ダラダラとスマホ
お風呂入って
寝る
埼玉の中学部活
せめて朝練習はなくてもいいんじゃないでしょうか?
埼玉教育委員会から「朝練習禁止」とか出ないかな。
ただし、このへロヘロにはメリットもあった!
クラスが荒れない(今のところ)
疲れて荒れるほどの体力が残ってないらしいです。
小学校の高学年クラスは荒れてました(´;Д;`)
The 学級崩壊でした。
先生に対しての一部の生徒の態度が悪く
先生が怒鳴る → 生徒も怒鳴る → クラスがすさむ
一部の生徒の態度と野次が酷い → 先生が生徒を投げ飛ばす → クラスがすさむ
実は、この問題を起こす一部の生徒は頭が良くて中学受験を目指す子が多かったです。
一週間に5日くらい塾で勉強をして、夕飯はお弁当を持って行って授業の間に食べる。
頭いい子がこれだけ勉強すると、学校の勉強レベルが低くてアホらしくなって、隣の子にちょっかいをだしたり授業中に違うことしたり。
体力はあまってるし、ストレスも溜まっている。
そして先生とバトル。
小学校の教育方針と現実とのズレを感じました。
被害者は塾に行ってない普通の生徒。
まったく授業進んでなくて困ってました。
中学部活
荒れない程度に体力を消耗させて勉強はできるくらいの体力を残してほしい(*´-`*)ゞ
そして、顧問の先生が人間らしい生活ができますように...。