今年のイースターは4月1日(日)
イースターをお子様と楽しみましょう!
イースターエッグをLet’sデコレーション
そもそもイースターって何?って感じでしょうか?
英語サークルの先生が小学生の低学年にわかるようにざっくり教えてくれたのが
「春頃に卵をつかったキリスト教のお祭り」
なるほど~、低学年への説明はこんな感じで十分です。
イースターに使われるイースターエッグ(卵です)
今回は、これをかわいくデコって楽しみたいと思います。
How to デコレーション
①まず卵を固めに茹でます
②食紅を水で溶いて濃い目の液体を作ります
③食紅液に卵を入れて色付け
④乾かす
-------
ここまででも食紅の色を数種類使うとカラフル卵が沢山できてかわいいです
-------
⑤グルーでスパンコールやリボンをつける
⑥顔を描く
できあがり!
注意:しょせんゆで卵です。落とすと割れます。
緑の卵が割れてしまいました(´;Д;`)
デコレーション後の卵は?
かわいく飾った後は、ゆで卵から変なにおいがしてきます。
「また来年会おうね」とそっと燃えるごみにいれましょう。
食べないでね、お腹痛くなるから。
エッグ ハントの遊び方
お庭や家の中にたまご(たまご型のチョコとか、たまごケースに入ったおもちゃとか)
を隠してそれを子供たちが探します。
ゲームを楽しむのは低学年くらいなので、わかりやすく隠す、置くことが大事。
幼稚園年長の頃、人気があったエッグハントを紹介します。
ずばり!宝探しのようなエッグハント
ジップロックにウサギを入れて、子供たちに自分の好きなウサギを探してもらいます。
ウサギの裏には色卵が描いてあり、青、黄、緑のチームに分かれます。
この卵の絵を一枚めくるとメッセージがでてきます。
年長さんくらいになると字も読めるので
読めるわくわくと探すわくわくでとっても盛り上がります。
あとは
青チーム 「げたばこにあるよ」なので下駄箱に卵を隠しておく
黄色チーム 「れいぞうこにあるよ」なので冷蔵庫にかくして
緑チーム 「そうじどうぐいれにあるよ」なので掃除道具入れにかくす
隠すのは
黄色チームは冷蔵庫を開けると
ぐでたま卵カードが冷蔵庫に入っています。
これは仕込みの段階でママたちにも喜んでもらえました(◍ ´꒳` ◍)b
メッセージが描いてある卵を見つける→裏のメッセージを読む
コレを何回かくりかえして最後にゴールにたどり着く。
ゴールしてやっとエッグハントできます。
それは「ツインクルチョコレート!」
これもイースターが近くなるとイースターバージョンが販売されます。
一人2個プレゼントしました。
子供のおやつで大量のチョコレートはママ受けがあまりよくありません。
虫歯対策でキャンディーやチョコレートは控えたいです。
そしてもちろん予算の関係もあるのでツインクルチョコレートはお勧めです。
外側のチョコを食べると中から星型のイチゴチョコがでてきたり
つぶつぶチョコが入っていたり2度楽しめます。
幼稚園のイベントやお別れ会のゲームとして楽しむのもいいですよ。